南禅寺創建開山 南院国師塔所 帰雲院
〒 606-8435
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-18
〒 606-8435
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-18
日常生活の中で一挙手一投足に細心の注意を払い、即今只今を一生懸命にやってゆく。すると場所の有無なく、その場その場のすべてが修行の場となる。
忌…死者のけがれを恐れ、はばかって、心身を清めて慎むこと。神仏への恭順の意を表す。
喪…うしなうこと。人の死を悲しみ、ある期間服装に気を付け、哀悼の意と情を表して謹慎すること。
斂(れん)… おさめ入れること。装束におさめるを小斂。棺におさむるを大斂。うずめて葬るを斂葬という。
一周忌 | 令和3年没 |
三回忌 | 令和2年没 |
七回忌 | 平成28年没 |
十三回忌 | 平成22年没 |
十七回忌 | 平成18年没 |
二十三回忌 | 平成12年没 |
二十七回忌 | 平成8年没 |
三十三回忌 | 平成2年没 |
五十回忌 | 昭和48年没 |
春季彼岸法要 | 3月20日 |
盂蘭盆会法要 | 8月7日 |
秋季彼岸法要 | 9月25日 |
檀信徒会(帰雲会、E、F棟) | 午前10時より |
ともし碑会 | 午後12時より |
会員の皆様には、会費振込用紙を同封いたしております。3月までにお振り込み御願い申し上げます。なお本年より領収書は経費削減のため、やむを得ず出せなくなりました。何卒用紙の半券を保存頂けますようお願い致します。